ナカ故事

生きる教訓...

地学受験で京大に受かった話 中編

 理科が始まって一時間経ち、続々と退出していく受験者たち。そのほとんどがまだ二科目の問題が解けないからだろう。私も物理はほとんど問題を解いたことがなかったから、駿台全国模試のような難しい問題はきっと解けるはずがない。化学をやっとのことで解き終えたこのタイミングで退出するかと考えた。しかし、多くの受験者と異なり、私だけは退出以外にもう一つの選択肢を持っていた。

 地学を解く。

 3月の頭まで死ぬ気で勉強していた地学も、新学期が始まって、この第一回駿台全国模試があった6月まで一切触ることはなかった。しかし、2年の冬にあれだけ勉強した地学の知識が簡単に抜けているはずもなく、パラパラと問題を捲ってみると、見たことのある単語が目に飛び込んでいき、それに付随した知識が頭の中で広がっていく。解けるかもしれない。私は地学の問題が始まるページを開いて、勝手に閉じないように強く机に押し付けた。

 100点満点で化学は39点、地学は18点であった。特に悔しさはなかった。

 駿台全国模試の地学はしっかりと教科書の内容を理解していることが前提で、かなり本質的、また発展的な内容を出題するため、解けないのは当たり前であった。とりあえず解説を読み始めると、教科書の流し読みでは拾いきれなかった幾多の知識がそこに転がっているではないか。私はそれを夢中で読んだ。読み進める中である種の快楽を感じた。化学で新しいことを知るときにはきっと得られないこの感覚。化学は嫌いではないが、あの膨大な暗記量と、有機化学の基礎からついていけていない今までのツケを考えるとゾッとした。自分は地学をやるべきなのかもしれない。それから少したって、私は地学の教科書(啓林館)を発注しに書店へ向かった。

 その頃はすでに京大を受けようと決めていたから、照準を8月の京大実戦模試に合わせて勉強を進めた。といっても数IIIが終わっていなかったので夏休みが入るまではほぼ数学に費やし、また物理もノータッチだったので、京大実戦模試までにできた地学の勉強は教科書を一回読むことだけだった。そのような状況で受けた京大実戦模試の結果が以下のとおりである。

f:id:Nakako-1853:20190929150647j:plain

物理と地学、ほぼ同じ勉強時間でこの差である。

 確かこの模試では京大理学部D判定であったが、地学は京大入試と戦えるだけの力を持っていると確認できたため、特に志望校を変えようなどとは考えず、むしろ自信になった。ほぼ知識のない状態から化学で京大入試6割を取るまでにどれくらいの時間及び努力が必要になるだろうか。この時私は確信した。大学入試において、地学を選択することは、理科二科目のうちの一方の負担を大幅に削減する最強の秘密兵器であると。ただし、その秘密兵器は諸刃の剣になりうるし、そもそも通用しないこともあるが・・・。

 ここまでで登場した地学関連のものは、数研の一般向け教科書、センター地学、啓林館の教科書のみであったが、実はこの夏にもう一つの強力なアイテムが加わっている。駿台夏期講習テキスト「理系の地学」である。少ないとは言われても、毎年一定数は地学受験者がいるらしく、東京のみであるようだが、駿台河合塾はいずれも講習で地学の講座を開講している。地学の最大の弱点は問題集がほぼ存在しないことであり、講習のテキストには様々な大学の地学の過去問が載っているため、私もいずれかを受講しようと考えた。ネットで調べてみると、実際に受講した人の感想は駿台の理系の地学の方が圧倒的に多く、距離的にも御茶ノ水のほうがやや近かったので駿台の方を受講した。

 ちなみに授業料は河合塾が17000円で駿台は20000円だ。

 授業のほうは基本的に例題を解きながらの教科書の内容の再確認であった。そもそも、地学の問題が、他教科のようにかなり発展的な内容になることはほぼない。教科書をしっかりと読み込むことが大事なのである。例えば、気象や海洋の範囲は、本来流体力学等難しい計算を用いて研究していくものだが、教科書にはほぼ数式は登場しない。高校地学は正直言って簡単であるが、大学のレベルになるとかなり難しくなりすぎるから、大学入試問題に難問は出しにくくなる。だから、教科書の隅々まで正確に理解、暗記することが問われるのだ。と同じようなことを駿台の先生も言っていたような気がする。ちなみにこの駿台の地学のK先生はかなり面白い。独特の雰囲気があり、毎回の授業の最初に話す雑談が特に面白い。しかし採点はけちょんけちょんに厳しく、授業ではその愚痴をよく話される。最近の生徒の記述問題の酷さを嘆いておられた。

 私の手元には、理系の地学と題されたテキストのみではなく、地学図表集という駿台オリジナルの資料集も加わっていた。この資料集は白黒だが、様々な参考資料から図を引用しており、かなり詳しい記述も書いてある。頻出の記述問題で、この資料集の記述をそのまま書けば満点をもらえるような問題もあり、手に入れて損はないものであった。12月には冬季の「理系の地学」も受講したため、最終的にテキスト2冊、資料集1冊を駿台から入手して活用した。現在、テキスト2冊は次世代の地学受験者に譲渡したが、資料集は手放すのが惜しく、京都まで持ってきて、しばしば読む。某フリマサイトで理系の地学と検索すると、これらのテキストがかなり高値で取引されている。確かに2万払うより5千円少々払って数年前のテキストを手に入れたほうがいいとは思うが、テキストには前年度と前々年度の入試問題(良問)が載せられていて、毎年問題の入れ替えがあるし、地学図表集も毎年編集されているようなので、どうせならしっかりお金を払って授業も受けたほうが良いのではと思う。

 夏休みが終わった後は駿台のテキストの問題を時々解きながら、主に物理と数学の勉強をしていた。地学という教科はそもそも面白いのであまり勉強しなくても知識の抜けが少ないと個人的に思う。

 化学とさよならしたはずの私であったが、年に3回だけ再会することがあった。それはテストの前日である。一応授業は受けていたが、周りがフィッシャー投影式やらハース投影式を書く中、私は島弧-海溝系の断面図を書いていたから、当然まともに解けるわけなかったが、やはり地球システムとはうまくできているようで、地学を選択するとそれを補うように化学の成績は保障してもらえるようだ。

 

次回、番外編「気象大受験」&完結編「京大入試地学9割」(完結編は正直書くことない)